子供に生魚は何歳から与えていい?お寿司は?生の魚を与える時に気をつける3つのポイント

生卵と同じように、
お刺身やお寿司も、何歳から食べられますか?
とよく聞かれます。

これもまた、
残念ながら明確な答えはありません。

生卵について書いた記事はこちら

離乳食期は、消化機能もまだ弱いので
2〜3歳くらいからというのが一般的です。
ただ初めて食べさせる時は、
色々不安ですよね。

そこで、気をつけたいポイントと
そのリスクを合わせてお知らせしようと思います。

生魚のリスクは?

まずは生のお魚を食べることで、
どんなリスクがあるのかを
ご紹介します。

敵を倒すにはまず知ることから!

生の魚のリスクには
どんなものがあるんでしょうか?

アニサキス

お寿司 盛り合わせ いくら サーモン マグロ えび ホタテ ぶり
写真ACより

近年話題になっているので、
ご存知の方も多いと思います。

生の魚が原因で起こる
一番リスクが高いのがこれです。

サバ、アジ、サンマ、
カツオ、イワシ、サケ、
イカなどの魚介類に寄生する寄生虫です。

生の魚を食べて、数時間から十数時間後に
激しいみぞおちの痛みや嘔吐などが
発症すると言われています。

そして、このアニサキスの怖いところは
お酢で締めても死なないという
強い生命力にあります。

アニサキスは60℃で1分、70℃以上では瞬時に死滅します。冷凍処理によりアニサキス幼虫は感染性を失うので、魚を-20℃以下で24時間以上冷凍することは有効です。酸には抵抗性があり、シメサバのように一般的な料理で使う程度の食酢での処理、塩漬け、醤油やわさびを付けても死ぬことはありません。加熱調理するか、十分に冷凍してから調理することが効果的です。

食品安全委員会「アニサキス症」

つまり、生のものだと長時間冷凍し
解答しない限り、
アニサキスのリスクは拭えない
ということですよね。

ポイント1:目で見て確認しよう!!

ただ1つ救いがあります。

寄生虫は目に見える

ということです。

なので、生の魚を与える時は
じ〜〜〜〜〜っとみて
寄生虫がいないか
確認しましょう!

腸炎ピブリオ

お刺身 トロ マグロ 鯛 えび ぶり ホタテ
写真ACより

これも今は減少傾向にありますが
お刺身などから発生する食中毒の
代表的なものです。

生の魚から発生しますが、
手指や調理器具などを介しても
感染することがあるので
家庭でも注意した方が良さそうです。

症状としては以下の通りです。

潜伏時間は8時間から24時間(短い場合で2、3時間)で、激しい腹痛、下痢などが主症状です。発熱、はき気、おう吐を起こす人もいます。

東京都福祉保健局HP

腸炎ピブリオは、塩水を好みます。
なので、真水でよく洗うことでも
防ぐことができますが、
お寿司やお刺身ではなかなかできませんよね。

ポイント2:温度管理に気をつけよう!

これは食中毒を防ぐために
広く言われることではありますが、
やはり食中毒のリスクが高まるのは

夏!

高温だと菌は増殖しやすいのです。

なので、家でお寿司やお刺身を食べる時は
長時間常温に置いたりせず、
購入後早めに食べるか
冷蔵庫で保管しましょう

お寿司だと、冷蔵庫には入れにくいですね(・_・;
お寿司は食べる直前に持ち帰るか、
配達してもらうのがいいかもしれません。

ノロウィルス

牡蠣 生牡蠣 

これもまた、有名な感染症ですよね。
言わずと知れた
毎年流行る胃腸炎といった印象です。

そしてこれは冬に広まるという
特徴があります。
ノロは加熱に弱いので、
十分に火を通せば防げるのですが、
生で食べるとなかなか
そのリスクからは逃げられません。

一番の特徴はその感染経路です。

ポイント3:貝は避けよう!!

ノロウィルスの原因でダントツに多いのが
2枚貝です!

子供に生の魚を与える場合
絶対に貝は避けた方がいいと
思います。

ヒスタミン中毒

鮮魚 アジ 発泡スチロール 氷
写真ACより

最後に紹介するのは、「ヒスタミン中毒」です。
実はこれとても厄介なのですが、
魚を獲った時に付着してしまったら
加熱しても加工しても
死なないんです!

これは魚の筋肉に多く含まれる
ヒスチジンというアミノ酸が
「ヒスタミン生成菌」によって
ヒスタミンに変換されることで
魚の肉にたまります。

本来魚にはない菌なのですが、
水揚げされる時などに
魚の体に傷がつき、そこから
感染してしまうと言われています。

代表的な魚は
マグロ、カジキ、カツオ、
サバ、イワシ、サンマ、ブリ、アジ

どれも子供が食べそうなものばかり!!
怖いですよね。

症状は下記の通りです

通常、食後数分~30分位で、顔面、特に口の周りや耳たぶが紅潮し、頭痛、じんま疹、発熱などの症状を呈する。重症になることは少なく、たいてい6~10時間で回復する。また、抗ヒスタミン剤の投与により速やかに全治する。

食品安全委員会「ヒスタミン」

もちろん、新鮮なもので
温度管理をしっかりしたあれば、
菌の増殖は防げるのですが、
飲食店などでは
どう管理されているのかもわかりません。

ただ、これは上記にもあるように
薬で完治します

ポイント4:生魚を食べたことを意識しよう!

症状が出るまでの時間は
それぞれ異なります。
30分から十数時間と幅もかなりあるので
判断がつかないこともあるでしょう。

生卵についても書きましたが、
食べさせたものを
きちんと意識するというのは
素早い処置につながり、
重症化を防ぐために大切なことです。

まとめ:4つのポイントを抑えて、食事を楽しもう

さば 切り身
写真ACより

ポイントは

1:目で見て確認する
2:家で調理する時は

   温度管理に気をつける
3:生の貝を与えるのは避ける
4:生の魚を食べたことを

   意識する

この4つです。

闇雲に、ダメだと与えないでいると
いつから食べさせればいいか
わからなくなるものです。

きちんとリスクを知った上で、
気をつけながら与えて楽しみましょう!

そして、是非食事の時は会話を楽しむことも
忘れないでください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です